歯周病の検査の内容は?受診前に知っておきたいこと

歯周病検査には、一般的なものから専門的なものまで様々な内容の検査があります。

主に行われているのがプロービング検査です。

この検査では、歯周病かどうかの判断材料となる歯周ポケットの深さを測定します。

健康的な歯茎の場合は針が1〜2mm程度しか入りませんが、歯周病の進行度が高い場合は10mm以上も針が入るケースもあります。

動揺度検査という歯のぐらつき度をチェックする検査も存在します。

歯周病を発症していると徐々に顎の骨が溶けていくので、歯の揺れが大きくなっていくのです。

また口腔内のトラブルを把握するために、口腔内写真やレントゲン検査を行う可能性もあります。

レントゲンをとることで、表面からは見えない内部の状態を詳しくチェックすることが可能です。

関連記事

  1. 中学生でも歯周病に?思春期に始めたい予防習慣を解説

  2. 歯周病で痛む時、痛み止めは使える?市販薬との上手な付き合い方

  3. 歯周病の予防に効く習慣とは?毎日のケアで健康な歯を守る

  4. 歯周病が味覚異常を引き起こす?早めの対処が大切な理由とは

  5. 歯周病治療は痛いの?実際の処置と痛みの感じ方を紹介

  6. 歯周病で顔が腫れることもある?見逃してはいけない体のサイン