歯周病の検査の内容は?受診前に知っておきたいこと

歯周病検査には、一般的なものから専門的なものまで様々な内容の検査があります。

主に行われているのがプロービング検査です。

この検査では、歯周病かどうかの判断材料となる歯周ポケットの深さを測定します。

健康的な歯茎の場合は針が1〜2mm程度しか入りませんが、歯周病の進行度が高い場合は10mm以上も針が入るケースもあります。

動揺度検査という歯のぐらつき度をチェックする検査も存在します。

歯周病を発症していると徐々に顎の骨が溶けていくので、歯の揺れが大きくなっていくのです。

また口腔内のトラブルを把握するために、口腔内写真やレントゲン検査を行う可能性もあります。

レントゲンをとることで、表面からは見えない内部の状態を詳しくチェックすることが可能です。

関連記事

  1. 歯周病対策に最適な歯ブラシは?選び方と正しい使い方を紹介

  2. 歯周病で熱が出ることもある?症状が重くなる前の対策を解説

  3. 睡眠不足が歯周病を悪化させる?意外なリスクと改善策とは

  4. 中学生でも歯周病に?思春期に始めたい予防習慣を解説

  5. 歯周病治療では麻酔が使われる?痛みへの不安を軽減する知識

  6. 歯周病治療の基本を解説!症状に合わせた対処法とは