歯周病と生活習慣病の深い関係とは?体全体に影響を与える理由

塩分・糖分・脂分の摂り過ぎや喫煙や運動不足など生活習慣病発症に至るリスクファクターはいくつかありますが、歯周病も生活習慣病とは深い関係です。

歯周病が生活習慣病の原因・悪影響を与える原因についてですが、歯周病菌が悪さをすることにあります。

菌が歯周組織から血管の中に入っていき、血管内にプラークを作ることが原因です。

それが生活習慣病の中でも厄介な動脈硬化に発展するというメカニズムです。

動脈硬化は血管を硬く狭くして血液の流れを阻害するものであり、脳卒中や心臓病の発症リスクを上げます。

突然死に至る場合もある恐ろしい病気の要因となる歯周病ですので、症状に気づいているなら放置すべきではありません。

今すぐ治療しましょう。

関連記事

  1. 歯周病とストレスの関係とは?心と体の両面から考える予防法

  2. 市販薬で歯周病は治せる?セルフケアのポイントを紹介

  3. 歯周病が手遅れになる前に!見逃してはいけないサインとは

  4. 歯周病は年齢とともに進行する?年代別に気をつけたいポイント

  5. 入れ歯の人は歯周病になりやすい?ケアの基本を見直す

  6. 歯周病治療の基本を解説!症状に合わせた対処法とは