インビザラインで隙間ができる?原因と対処法をわかりやすく解説

インビザラインによる治療中に隙間ができるケースがあります。

このような場合は、歯列矯正効果が弱まってしまいます。

歯が十分に動かなくなると治療期間が伸び、また費用を増やす要因にもなるので早めの対策が必要です。

インビザラインで隙間ができる大きな原因は、まず装着時間の不足が考えられます。

1日に少なくとも20時間は装着する必要があり、これを下回ってしまうと隙間ができやすいです。

隙間の原因にはアライナーのズレもあり、装着がしっかり行われていないことで生じます。

隙間ができたときは、まず装着時間を増やすよう意識しましょう。

食事と歯磨きの際は外しても問題ありませんが、それ以外は原則として装着してください。

1日に22時間を目標に装着すれば、隙間が生じにくくなります。

関連記事

  1. インビザラインを1日つけ忘れたらどうなる?影響と対処法を解説

  2. 上下のインビザラインの費用は?全体治療との比較も紹介

  3. インビザラインのストレスを減らすには?快適に治療を続ける工夫

  4. インビザラインは痛い?痛みが出るタイミングと対処法を紹介

  5. インビザラインが終わらない理由とは?想定外の延長を防ぐ

  6. インビザラインを無くしたときの対処法とは?焦らず対応する方法