インビザラインで隙間ができる?原因と対処法をわかりやすく解説

インビザラインによる治療中に隙間ができるケースがあります。

このような場合は、歯列矯正効果が弱まってしまいます。

歯が十分に動かなくなると治療期間が伸び、また費用を増やす要因にもなるので早めの対策が必要です。

インビザラインで隙間ができる大きな原因は、まず装着時間の不足が考えられます。

1日に少なくとも20時間は装着する必要があり、これを下回ってしまうと隙間ができやすいです。

隙間の原因にはアライナーのズレもあり、装着がしっかり行われていないことで生じます。

隙間ができたときは、まず装着時間を増やすよう意識しましょう。

食事と歯磨きの際は外しても問題ありませんが、それ以外は原則として装着してください。

1日に22時間を目標に装着すれば、隙間が生じにくくなります。

関連記事

  1. インビザラインが終わったら?保定とメンテナンスを解説

  2. インビザラインの期間は?症例別の目安をチェック

  3. インビザライン中に転院できる?必要な手続きと注意点とは

  4. インビザライン中に噛むと痛いのはなぜ?その原因と対処法

  5. インビザラインがつらいと感じたら?治療を見直したいポイント

  6. インビザライン適応外のケースとは?他の選択肢も検討しよう